宿題屋 [コメディー]
もうすぐ夏休みが終わる。プールにかき氷に花火。
楽しい時間はあっという間。残っているのは憂うつだけだ。
宿題が終わらない。
絵と漢字ドリルと自由研究は何とか終わった。
だけど苦手な算数ドリルと読書感想文が手つかずのままだ。
ああ~、どうしよう。
と思っていたら、窓を叩く音がした。
開けてみるとおばあさんが立っている。
「宿題屋だが、終わってない宿題はないかね」
「宿題屋?」
「1教科たったの千円だ。どうだい?」
超苦手な算数ドリルと読書感想文をやってもらえるなんてラッキーだ。
「ちょっとまって」とボクは、貯金箱をひっくり返した。
取っておいたお年玉が千円と、小銭が500円。
「算数ドリルと読書感想文をお願いしたいけど、1500円しかないんだ。まけてくれる?」
「そいつは困ったね。じゃあこうしよう。算数ドリルは全部やって、読書感想文は半分だ」
ボクは考えた。読書感想文なんて、決まった枚数があるわけじゃないし、半分書いてもらえたらあとは『おもしろかったです』とか適当にまとめればいいんだ。
「うん。じゃあそれでお願いします」
ボクは、1500円払って、おばあさんに算数ドリルと課題図書と原稿用紙を渡した。
おばあさんが来たのは夏休み最後の日だった。
「おばあさん、遅いからヒヤヒヤしたよ」
「すまん、すまん。算数ドリルが思いのほか手こずってのお。でもほら、ちゃんと終わったぞ。全問正解だと怪しまれるから、ところどころ間違えておいたぞ」
「サンキュー。気が利くね。さすが宿題屋だ。それで、読書感想文は?」
「ああ、ほい、これじゃ」
おばあさんは、何も書いてない原稿用紙をそのまま戻した。
「何も書いてないじゃないか。半分書いてくれるって言っただろう」
「ああ、半分はやったよ」
「何も書いてないよ」
「読書感想文の半分は、本を読むことだ。あたしゃ、しっかり本を読んだからね、あとはあんたが書きなさい」
「そ、そんな~」
おばあさんは「ひひ」と笑って「毎度あり」と帰って行った。
時計の針は午後5時半。
今から読書感想文を書くのか。…っていうか、本を読まなきゃ。
あ~あ、終わるかな~。
ボクは泣きそうになりながら、「来年のお年玉はちゃんと取っておこう」などと、懲りずに思ってしまうのだった。(教訓になってない)

にほんブログ村
楽しい時間はあっという間。残っているのは憂うつだけだ。
宿題が終わらない。
絵と漢字ドリルと自由研究は何とか終わった。
だけど苦手な算数ドリルと読書感想文が手つかずのままだ。
ああ~、どうしよう。
と思っていたら、窓を叩く音がした。
開けてみるとおばあさんが立っている。
「宿題屋だが、終わってない宿題はないかね」
「宿題屋?」
「1教科たったの千円だ。どうだい?」
超苦手な算数ドリルと読書感想文をやってもらえるなんてラッキーだ。
「ちょっとまって」とボクは、貯金箱をひっくり返した。
取っておいたお年玉が千円と、小銭が500円。
「算数ドリルと読書感想文をお願いしたいけど、1500円しかないんだ。まけてくれる?」
「そいつは困ったね。じゃあこうしよう。算数ドリルは全部やって、読書感想文は半分だ」
ボクは考えた。読書感想文なんて、決まった枚数があるわけじゃないし、半分書いてもらえたらあとは『おもしろかったです』とか適当にまとめればいいんだ。
「うん。じゃあそれでお願いします」
ボクは、1500円払って、おばあさんに算数ドリルと課題図書と原稿用紙を渡した。
おばあさんが来たのは夏休み最後の日だった。
「おばあさん、遅いからヒヤヒヤしたよ」
「すまん、すまん。算数ドリルが思いのほか手こずってのお。でもほら、ちゃんと終わったぞ。全問正解だと怪しまれるから、ところどころ間違えておいたぞ」
「サンキュー。気が利くね。さすが宿題屋だ。それで、読書感想文は?」
「ああ、ほい、これじゃ」
おばあさんは、何も書いてない原稿用紙をそのまま戻した。
「何も書いてないじゃないか。半分書いてくれるって言っただろう」
「ああ、半分はやったよ」
「何も書いてないよ」
「読書感想文の半分は、本を読むことだ。あたしゃ、しっかり本を読んだからね、あとはあんたが書きなさい」
「そ、そんな~」
おばあさんは「ひひ」と笑って「毎度あり」と帰って行った。
時計の針は午後5時半。
今から読書感想文を書くのか。…っていうか、本を読まなきゃ。
あ~あ、終わるかな~。
ボクは泣きそうになりながら、「来年のお年玉はちゃんと取っておこう」などと、懲りずに思ってしまうのだった。(教訓になってない)

にほんブログ村
2016-08-23 17:25
nice!(14)
コメント(10)
トラックバック(0)
おばあさんというのがいいですね。
こういうアルバイトはおにいさんが定番ですが、おばあさんとは意表をつかれました。
読書感想文なんてバカな夏休み課題はまだあるのですかねえ。あれは読書嫌いの子供をつくるだけです。
わたしは小学校の高学年ではもうSFファンでした。だからベリャーエフだのヴァン・ヴォクトだのといった、先生が知らない作家の本を読んでケムにまいてました。
by 雫石鉄也 (2016-08-24 13:46)
りんさん、こんばんは。
面白かった!!
感想文の“半分こ”の意味も面白かったし、
全然懲りてない「ボク」にも笑えました^^
この調子でいくと来年は宿題全部やってもらう気みたいですね(笑)
by まるこ (2016-08-24 21:30)
はは、確かに 読書感想文の半分は本を読むことでやすね。
笑ってしまいやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2016-08-27 15:11)
<雫石鉄也さん>
ありがとうございます。
読書感想文は今もありますね。
娘が高校のときも、宿題に読書感想文がありましたよ。
私が代わりに書いてあげました(ダメじゃん)
雫石さん、小学校からSFマニアだったんですね。
さすがです^^
by リンさん (2016-08-27 23:54)
<まるこさん>
ありがとうございます。
お年玉をためておいても、来年は来なかったりして^^
やっぱり自分でやらなきゃね^^
by リンさん (2016-08-27 23:57)
<ぼんぼちぼちぼちさん>
ありがとうございます。
本を読まないと書けませんもんね。
おばあさん、ナイスです^^
by リンさん (2016-08-27 23:58)
読書感想文の半分を引き受けるってどうするの?
と思っていたら、もうこれ以上の傑作はありません。
いつものことだけど、本当に参った。
by dan (2016-08-28 19:48)
<danさん>
ありがとうございます。
たまに、後書きだけ読んで感想文を書く人がいるそうですが、やっぱり本はしっかり読まないとダメですよね~^^
by リンさん (2016-08-31 18:36)
ありがとうございます。話しがとても面白くて心が暖かくなります~
by 林さん (2016-09-07 16:54)
<林さん>
ありがとうございます。
読んでいただけて嬉しいです。
by リンさん (2016-09-08 17:21)